少子高齢化社会が深刻な問題として取り上げられるようになりしばらくたちますが、最近では超高齢化社会に向けて多くの人が不安を覚えるようになっています。現在、介護施設では看護師を配置することが義務付けられています。そのため施設側は看護師を確保しようと躍起になっていますが、全国の病院ですら看護師不足が問題になっている状況で介護施設が看護師を確保することはとても困難です。施設では看護師だけでなく、ホームヘルパーや介護福祉士、ケアマネージャーも不足しているようです。
介護施設において看護師の基本的な仕事と言えば看護業務となりますが、それ以外の役割も果たさなければいけないようです。具体的には、ヘルパーなどが行っている身体介護です。その上、看護師は他の職員よりも健康管理や体調面での知識があるため、利用者の状態の観察や病気の看護、医師への報告の方法などを介護職員たちに研修しなければいけません。施設で働いた場合は夜勤などもありハードワークな状態となることが予想されます。しかしながら、看護師自身の職務経歴はとても豊かになりますし、スキルアップを考える際には大きなメリットとなるでしょう。
介護施設といっても介護老人保健施設と介護老人福祉施設と呼ばれるものがあります。介護老人保健施設とは自宅へ復帰したり、自立を目指すための介護施設となります。医師が常勤していて、看護師は24時間勤務を義務付けられています。この介護老人保健施設では、利用者100人に対して介護職員が24人以上、看護師が10人以上必要と定められています。
介護老人福祉施設とは、特別養護老人ホームとも呼ばれている施設です。自宅での生活が困難な人や誰かの介助がつねに必要な人などが入所する施設となります。身体障害者でも在宅復帰の見込みがない人が入所しています。看護師の仕事は食事や排泄などの生活援助となります。この介護老人福祉施設では職員の数は入居者100人に対して31人以上が必要となり、看護師は100人に対して3人以上必要となります。常勤医は必ず必要というわけではなく、非常勤医師でも勤務が可能となります。夜勤については施設によって違い、あるところもないところもあります。しかし、利用者が急変することが考えられますので、緊急用に24時間連絡が取れるような勤務体系にしている施設が殆どです。
特別養護老人ホームは在宅介護が困難な要介護者が入居する施設ですが、デイサービスやショートステイといった短期間の利用も可能となっています。そんな中で看護師の仕事は利用者の健康管理がメインとなりますが、もちろん食事や排せつの介助等の介護業務も行って入居者の生活のサポートを行います。
介護老人保健施設は介護が必要となった高齢者の自立を支援し、リハビリ等で家庭に復帰できるように支援する施設です。入居対象者は病状が安定して入院の必要のない要介護者で、看護師はその人たちの健康管理を中心に病状が悪化したときに医師から指示を受けて対応をしたり、病院への付き添いをしたりといった仕事をします。
看護師を必要とするのは病院だけではありません。地方自治体が運営する介護施設も民間運営の介護施設もその規模によって看護師を常勤させることが義務づけられているのです。その結果、ただでさえ不足している看護師は引っ張りだことなっています。今後の超高齢化社会の到来を見据えたとき、病院、介護施設とも看護師の確保ができるかどうかが死活問題となってきます。
当サイトについて
介護老人保健施設で働く30代後半の看護師です。看護師の仕事は県内の中規模病院でスタートしましたが、結婚出産を機に病院を離れて、子供が保育園に入った昨年から今の介護老人保健施設で看護師として再就職をしました。病院に比べて勤務時間に余裕のある仕事ですが、高齢者の方の介護や看護をする毎日は病院時代とあまり変わりません。充実した設備の施設だけに入居待ちをしている高齢者の方が沢山います。今後、ますます高齢者が増えることを考えるといろいろな問題点が見えてきます。